保育園の入園不承諾通知が届いたようで、激しい怒りが込められた内容の匿名投稿ブログが、大きな 話題を呼んでいる。我が子が保育園落ちた腹いせに、「政治が悪い」、「政治家半分クビにして、日本 もついでに死ね!」とばかり、ちょいと愚痴ってみたら、大変な騒ぎになった。
何を勘違いしたのか、民主党やら共産党やらの女性議員先生たちが、国会に持ち込んだ。 こうなればマスコミはノリノリで、連日「保育所作れ、保育士足りない」の大合唱となってしまった。
BS 日本テレビに作家の曽野綾子氏が出演、「日本死ね」に対して、強烈なパンチを打つ。 「若い人が、贅沢な住宅を持たないこと。4 畳半一間で暮らせばいい。そうすると、奥さんが働きでなき ゃいけない状況が減ってくる」だって。「政府に全部を叶えてもらおうなんて無理」 「自分の子どもが入 れないと、日本死ねとかいう自己中心」と、それは凄すぎる発言をした。
一部の言葉尻をつかまえ、大騒ぎ大好きなマスコミやネットの世界は、またまた炎上。
書き込みをしたご本人、そんな筈ではなかったと、びっくり・ポンに違いない。
この番組、BS 日本「深層NEWS」の名誉のために弁解をしておく。 番組の趣旨は、「未曽有の災害から日本人は何を学び、その後の復興にどう立ち向かうべきか。日本 人に求められる“強く生き抜く力”とは何か」曽野綾子氏に質す…というものであった。 曽野氏は、自らが体験した戦後復興と震災復興とを重ね合わせ、「相手の苦しみ、悲しみをともに持ち、 ささやかな親切を尽くすこと」の重要さを訴えた。これを伝えることが番組の、そして曽野氏の真意であ った。
マスコミの得意技、言葉だけが独り歩きした。
そんな時に某中学校の校長が、全校集会で「女性にとって最も大切なことは、子どもを2人以上産むこ と。仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある」などと発言。
「待ってました」とばかりマスコミの乱痴気騒ぎが始まった。 これに対し校長は、「生徒や保護者から直接おかしいという声は届いていない。私の発言で傷ついた 生徒がいたなら真意をきちんと説明する」と述べ、自分の主張は正しいとの信念を語っている。 一方で、少子高齢化や不安定な年金制度などの課題を指摘し、「男女が協力して子どもを育てるのが 社会への恩返し」と主張した。
何か、至極まともに聞こえてくるが、世の批判はすさまじいもののようだ。
スウェーデンのように、育児、介護はほとんど無料、素晴らしき福祉国家である。 自分の子供の育児はヘルパーに頼み、自分は他人の子供のヘルパーとして働いている。
何かへん!だと、気になって仕方がない。
秩父地方の総鎮守「秩父神社」、そこには昔から、「親の心得」という立札が建てられている。
母親が、もっと豊かになりたいと、何よりも仕事第一優先になった時、
・赤子には肌を離すな。 触れ合いのタッチングラブは…誰としたらいいのだろうか。
・幼児には手を離すな。 幼児としっかり手を結び守ってあげるのは…子供の変化を見極める目は、
・子供には目を離すな。 みんなママ以外の人に委ねて、「私は輝くビジネスウーマン!」
・若者には心を離すな。 秩父神社の立礼は、全く実のないお題目、そうあれと誰かが望んでいる。