平成31年 関東信越国税局長年頭所感

 

SKM_C55818122815100

 

                      関東信越国税局長 垣水純一

 

 平成31年の年頭に当たり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会の皆様には、健やかに新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

 旧年中は税務行政に対しまして、深いご理解と格別のご支援・ご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。

 さて、税務行政を取り巻く環境は、経済取引の広域複雑化、社会経済の国際化・ICT化の急速な進展など、大きく変化しております。こうした状況の下、「納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現する」という国税庁の使命を十分に果たしていくためには、従前以上に納税貯蓄組合の皆様のお力添えが必要不可欠であると考えています。

 特に、平成31年10月から消費税税率10%への引き上げと消費税の軽減税率制度が実施されることから、事業者の皆様におかれましては、早めに準備をしていただく必要があります。

 私どもといたしましては、事業者の皆様が軽減税率制度を含む改正内容や消費税の仕組みを十分理解し、自ら適正な申告・納付ができるよう、引き続き、きめ細かな周知・広報に取り組んでいくこととしておりますので、納税貯蓄組合の皆様におかれましても、引き続き、説明会の開催や各種広報による制度周知などを通じた、ご支援・ご協力をお願いします。

 なお、全国納税貯蓄組合連合会と国税庁との共催事業である中学生の「税についての作文」事業につきましては、地域社会のリーダーである皆様のご尽力により当局管内63税務署の全ての地域の中学生から、12万編を超える作品の応募がありました。この応募された作品の中から選考された作品につきましては、総務大臣賞、文部科学大臣賞をはじめ、国税庁長官賞5編など、多くの賞を受賞しております。

 本事業は、次代を担う中学生に税に対する理解と関心をもっていただく上で、非常に意義深いものであり、全国規模で展開される効果的な租税教育活動として、高い評価を受けております。

本年から受賞者の中には、「1日税務署長」の委嘱を受け、作文の朗読や広報活動にも積極的に参加していただいております。

 皆様が着実に育ててこられたこの歴史と伝統を持った事業の一層の充実が図られるよう、私どもも共に取り組んで参りたいと考えております。

 

 間もなく平成30年分の確定申告が始まります。

平成30年分の確定申告期は、引き続き、自宅等からのICTを利用した申告の推進や適切な申告相談体制の構築・運営に取り組むこととしています。本年からe-Taxの利用手続きが簡便化(マイナンバーカード方式とIDパスワード方式)され、年末調整済みの給与所得者で医療費控除や寄附金控除を適用する方がスマートフォン専用画面を利用して申告書の作成が可能となりました。特に、IDパスワード方式を利用いただくと、マイナンバーカードをお持ちでない方も、自宅からe-Taxで申告することができるなど納税者利便に資する施策と考えておりますので、その普及拡大に積極的に取り組んでいるところです。

 各団体の皆様におかれましては、確定申告の円滑な実施に向け、引き続き、局署の取組について、ご支援とご協力をいただきますようお願いいたします。

結びに当たり、新しい年が関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会の皆様にとりまして、幸多き年となりますよう、心から祈念いたしまして、新年のご挨拶といたします。